こんにちは♪
2023年3月6日放送のあさイチ(NHK)で、麻のティータオルの使い方と魅力について紹介されていました。
特集名:「“ふきん”で暮らしをハッピーに!」
銀座店のお客さまとのお話の中でも、「その特集をみていた!」というお声が多く、店内のティータオルが注目を集めています。
今日は改めて、リネン・麻のティータオルの魅力をブログでもご紹介させていただければと思います。
ティータオルとは?
ティータオルは、キッチン周りに万能なタオルとして、べティーズで人気のアイテムです。
元々は18世紀のイギリスで生まれ、ティーポットやティーカップなどの食器を磨いたり、冷めないようにティーポットを包んだり、お茶菓子をのせたり、お茶に関係するシーンで使われていたようです。

お皿やカップがすっぽりと収まる大きめのサイズも、ティータオルの特徴のひとつです。
イギリスで生まれた当初はリネン100%が主流でしたが、現在はコットンやマイクロファイバーなどさまざまな素材で作られています。
◇手やお皿を拭く
◇パンや野菜を包む
◇熱いものを持つ
◇ランチョンマットとして敷く
◇カゴや棚の上を隠す
・・・
など、使い方はあなた次第♪
いろんな用途で活躍してくれる万能なタオルです!
リネンティータオルの4つの魅力
ナチュラルな雰囲気と、上品な光沢感が美しいリネン。天然繊維の「麻」の一種で、気持ちの良い肌触りの虜になる人も多い素材です。
ただ、リネンの魅力はそれだけではなく、実はとっても耐久性が高く、キッチンシーンにぴったりな素材なんです!
①手やお皿を拭いてもすぐ乾く!水切りカゴ代わりにも!
リネンは吸水性や速乾性に優れているため、手やお皿を拭いても驚くほどあっという間に乾きます!

「リネンのティータオルを敷くだけで、敷いた場所が乾かし場になる」
と、あさイチでもおすすめされていました!
▼参考イメージ
洗った食器をリネンのティータオルの上に並べていけば、水切りカゴの代わりになります。
容量も調整できますし、必要ない時には畳むだけなのでとっても便利です。
②拭けばが食器がピカピカになる!
麻の成分は植物ではりがあり、拭くだけでお皿やグラスがピカピカになります!
拭いていると水垢などがすべすべになる瞬間があるとあさイチでも紹介されていました。
③洗濯機で洗えて、長く使える!
天然繊維の中で最も丈夫で、強度はコットンの2倍と言われています。
水にぬれると強さが増す性質があり、洗濯を繰り返しても大丈夫。
お客さまの中でも同じリネンのティータオルを50年ほど使っているという方もいらっしゃいました!
繰り返し洗濯機で洗っていただけるので、衛生的に保つことが可能です。
④吊るしたりかけているだけでも、インテリアとして楽しめる!
ナチュラルな雰囲気と、上品な光沢感が美しいリネン。
キッチンに吊るしたり、カゴの上にかけているだけでおしゃれなインテリアになります。
キッチンやご自宅の中で、どうしても生活感が出てしまう場所ってありますよね。
炊飯器や消耗品を入れているカゴ、書類をまとめている場所などに、さらっとリネンのティータオルをかけておくだけで素敵な空間を演出できます。
お客さまとお話ししていると、おしゃれな方はみなさん実践しているテクニックだな〜と実感したりします。
リネンの魅力はこちらのページでも紹介しています。
リネンはサステナブルな素材としても注目を集めていて、エコ重視な方にも選ばれています!
100%リネンを使用した、トルコ発のインテリアリネンブランド「nauna」
べティーズでは、100%リネンを使用した、トルコ発のインテリアリネンブランド「nauna|ナウナ」のティータオルをセレクトしています。
私たちが心から惚れ込み、べティーズオープン当初より取り扱っている人気アイテムです。
▼公式Instagram @naunalinen

トルコ人女性のアーティストNeslihanによって生み出される、一つひとつ手作業による温もりあるプリントが魅力的なインテリアリネン。
彼女の周りに存在する動物や自然、時には建築物などからもインスパイアされるというモチーフは、幼い頃からデッサンや手工芸など様々な芸術に触れ、プリントテクニックを学んできた彼女のオリジナリティに溢れています。繊細で落ち着いたカラーは、生活に自然と馴染みます。
ナウナは、ELLEDecorationのデザイン賞も受賞していて、世界の本や雑誌等にも多数取り上げられているブランドです。
上品な生地や落ち着いたカラーを使いながら、温もりと遊び心のあるプリントが魅力的なナウナのアイテム。なかなか日本では手に入らないものばかりです。
人気の柄はこちらです!
ぜひ、リネン・麻のティータオルを使いこなして、より楽しく豊かな毎日を送ってほしいなと願っております✨